

(学生団体一覧へ)
学生団体紹介
東京海洋大学
学園祭の企画・準備・運営
京都先端科学大学
学園祭の開催、運営を行っております。
上智大学
週三回の練習のほか、新関東フットボールリーグ等の各種大会に参加し、全力でサッカーを楽しみ大学生活で最高の思い出を作るをモットーに日々活動しています!
名古屋大学
NAFTの活動は大きく分けて二つに分かれています。 一つ目はモデルロケットやスペースバルーンを使った宇宙開発プロジェクトです。多くのプロジェクトを経験し、エンジニアリングとマネジメントの知識を増やし、宇宙リーダーの養成を図ります。 二つ目は宇宙教育活動です。小学生・中学生・高校生を始め多くの人に宇宙をもっと身近に感じてもらうため、講演会やワークショップ等を開催しています。 実践例 ・Spaceballoon Medusa (2013/4~2013/8) 企業連携の下に行われる、初めての商用スペースバルーンの開発。今回の目的は、宇宙から富士山を撮影すること。パラシュートやバルーンを自動で制御し、高度20kmからの美しい地球の写真を確実にとらえ、地上に帰ってきます。 ・NU-UoN Airship Project (2013/10~) ケニアで問題となっているゾウの密猟の現状を打開するべく誕生したプロジェクトです。ケニアではゾウの密猟が後を絶ちません。この問題を解決するためにナイロビ大学と共同でゾウを監視する飛行船の開発を試みます。飛行船には小型カメラなどを搭載し、ゾウの保護と密猟者への乱獲の抑制を目指します。NAFT初となる国際プロジェクトです。 ・宇宙飛行士養成訓練(2014/5/17) 名古屋市科学館で小学4~6年生20名程を対象にしたワークショップ「宇宙飛行士養成訓練」を開催しました。学生が企画したワークショップを名古屋市科学館で行うのは、全国では初めての試みでした。今回のワークショップは、JAXAやNASAで実際行われている宇宙飛行士訓練を元に、宇宙飛行士に必要な力である 知力 ・集中力 ・チームワーク を、私たちが考案した簡単なミッションを通して体験してもらいました。参加者募集の段階で倍率が7倍を超えました。さらに、東海テレビの当日取材もありました。 ・進路講演会(2014/7/5) 静岡県にある学校法人藤枝学園藤枝明誠高等学校で進路指導活動をしました。内容は、宇宙開発・宇宙科学分野の系譜や具体的な職種の紹介でした。 このような活動を通してNAFTの理念である「宇宙をもっと身近に」を実現できるよう日々努力しています。