

(学生団体一覧へ)
学生団体紹介
九州産業大学
~若者に夢を~ 愛知Linkとは“若者に夢を”の理念に従い日本で一番規模が大きいMusic Festivalを作りあげる活動をしている団体のことです。 ■日本の若者1人1人が社会活動に対して消極的である今、大きな事に挑戦する若者は少なくなってきています。 名古屋は日本の3大都市でもあり、「日本の中心地」とも言われています。 そこで、音楽を用いて”若者から名古屋を盛り上げよう””若者に夢を与えよう”という主旨に始まったのが愛知Linkという組織です。【2015年3月1日から活動開始】 20歳前後の若者だけで結成されたMusic Festival団体は3回の開催で約6074人の動員数を誇っています。 Music Festival団体内の特徴としては女性スタッフが6割を占めており、こういったイベントには珍しく女性のお客様が多いのも愛知Linkの特徴とも言えます。 Music Festivalの特徴は、海外のMusic Festivalをイメージしており会場内のクオリティーが高く来場されたお客様全員が楽しめるような空間なことです。【演出のクオリティーが高い(画像参照に)】【女性のお客様が多い】【有名人が出演】その他プレゼントのあたる大抽選会など企画者・運営者・出演者として沢山の若者が活躍しています。
山口大学
バドミントンを通し、精神、身体、共に 保持、促進できるようサークルを開設しました! サークルに縛られることなく、自由に参加でき、かつ ホーム感のあるサークルにしたいと思ってます。今年創設したので、まだまだ手探り状態なのですが、自分が楽しんでら周りの人たちも楽しんでもらえるようなサークル作りをがんばります。週2日、行います。 地域のボランティアなどにも参加したいとおもってます。
早稲田大学
早稲田大学のパフォーマンスサークルが一同に会するオムニバス公演の運営。 本年で6回目の開催、昨年度までは早稲田大学大隈講堂にて、本年度 は四谷区民ホールにて10月8日に開催決定。 動員数は例年800人程度。 14団体、出演者200人程度の公演。 8人の実行委員により運営、設営、出演、広報を全て学生のみで行う。
東北大学
ESS(English Speaking Society)はディスカッション(議論)、ディベート(討論)、スピーチ(弁論)、ドラマ(演劇)と、4つのセクションに分かれています。部員はそれぞれいずれかのセクションに所属し英語で活動していますが、その活動はセクションにとらわれず、いたって自由です。中には2つや3つのセクションをかけ持ちしている者もいます。 昨年度は、FFDTと呼ばれるディベート1回生向けの全国大会でベスト8、また、今年行われたFEEDでは個人優勝という成績を残しました。スピーチの全国大会では、ここ数年名高い大会で何度も優勝しており、出場したほとんどの大会で入賞するという快挙を達成しております。ディスカッションでは、昨年東北一の大会規模を誇る「東北OPEN」を仙台で開催しました。ドラマでは、ロングプレイと呼ばれる約2時間半の英語劇を毎年上演しています。 このような活動の結果、昨年、東北大学文化部の中で最も優秀な部活動に送られる海野賞を受賞し、今年もまた昨年を上回る成績を残しております。 東北大ESSの魅力は、英語を自由につかうことだけにとどまらず、人とのコミュニケーションの喜び、自分を表現する楽しみ、大会の運営の面白さ、あとはやはり日々の友情の素晴らしさにあります。このように私たちは楽しく有意義な大学生活を送っています。