インカレ団体 都内17大学
学生国際協力NGO FEST TOKYO
| 協賛が必要な時期 | 2015/3/12~2015/5/29 | 
|---|---|
| 必要な協賛金 | 40,000円~ | 
スポンサーに対してできること
- 
									
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                            媒体の掲載
                                                                                                                                                    
								 - 
									
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                            宣伝チラシ・パンフの配布
                                                                                                                                                    
								 - 
									
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                            アンケートの協力
                                                                                                                                                    
								 - 
									
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                            公式サイトへの情報掲載
                                                                                                                                                    
								 - 
									
                                                                                                                                                
                                                                                                                                                            SNSでの情報拡散
                                                                                                                                                    
								 
スポンサーに対してできることの詳細:
ⅰ)SNS を使った広報を行います。各団体のHP、イベント用のFB・Twitterアカウント上に広告ロゴ・バーナーなどを掲載いたします 。
ⅱ)イベントのフライヤー表の下部に企業様の名前・ロゴを記載いたします。
ⅲ)イベントで企業様のパンフレット置かせていただきます。
ⅳ)(就活系企業等)写真展主催者が企業様に登録させていただきます。FBいいねを押させていただきます。
| 活動内容 | 私たちは現在の活動場所であるフィリピンセブ島都市型スラムにて、「短期完結、日本人完全撤退」を前提に現地住民が主体となった支援で現地の自立を目指すとともに、支援を受ける立場である現地住民の問題解決能力についての検証もしています。国内活動では、支援を行うに当たって必要な知識を付けるための学習や、支援活動を通して得た情報の発信、啓発活動として勉強会や写真展の開催、年に一度の渡航報告会を実施しています。 | 
|---|
| 団体人数 | 25人 | 公式サイトURL | http://www.i-m.mx/FESTTOKYO/ngofesttokyo/home.html | 
|---|---|---|---|
| 設立日 | 2010年8月 | ||
| 備考 | 今回は5月30、31日に学生団体S.A.L、アジア開発学生会議、NPO法人風の会と合同で開催する写真展へのご協賛のお願いです。 | ||
| 活動の様子 | 
							
  | 
					
|---|
| スポンサーへ 一言  | 
						今回私たちの団体では5月30、31日の二日間、学生団体S.A.L、アジア開発学生会議、NPO法人風の会と合同で写真展を行います。写真展では東南アジア各国の貧困地域の真の実態を、私たちが撮影した写真と現地の方が撮影した写真によってみなさまに伝えたいと思っています。 今回は4団体合同開催なので、ご支援いただければ4団体で全力で広報などをさせていただきます。どうかご支援のほどよろしくお願いします。  | 
					
|---|
以下のボタンから、この学生に協賛することができます。
この学生団体に協賛する
				
                                        
				
					
					
					
					
                                                        
									現在パライ地区では、現地の大学生徒と支援地内のユース層によりTutorial Classという基礎教育を中心とした授業をパライの児童に行っています。授業の実施などは現地大学生が行い渡航期間終了後でも毎週日曜日に実施されています。								
									現在ピナハボン地区では、水道インフラを整備することで水道費の浪費を無くし、それにより生まれた資金によって住民が他の問題へ解決するための取り組みを行う資金を得ることができるファンドを設立、運用することを目的に活動しております。								
									FESTでは国内活動として写真展の開催や出張授業、各種セミナーなどを開催しています。