立命館アジア太平洋大学
APU United Ambassador
| 協賛が必要な時期 | 2019/5/14~2019/7/12 |
|---|---|
| 必要な協賛金 | 50,000円~ |
スポンサーに対してできること
-
媒体の掲載
-
宣伝チラシ・パンフの配布
-
アンケートの協力
-
公式サイトへの情報掲載
-
SNSでの情報拡散
スポンサーに対してできることの詳細:
私たちが活動しているAPUという大学には、80カ国以上の国と地域から学生が来ている。このことから、協賛を通して以下の二点をスポンサーに提供できると考えている。
1つ目は、80ヶ国以上からきた学生との繋がりだ。具体的には、海外の学生と交流できるイベントの開催や、自社の商品やサービスを海外からの学生らに試してもらい、それに対するフィードバック等を海外の視点から受け取ることができる。
2つ目は、これらの環境で多様な文化や価値観に触れて活動してきた日本人学生との繋がりだ。APUでは、異文化理解を促進するため、異なる文化背景を持つ学生との協働がカリキュラムによって促進されている。これにより、APUを卒業する学生の多くは、異なる文化にも高いコミュニケーション能力、行動力、適応力を持っている。そのため海外に進出する企業様にとってより良い人材を提供できると考えられる
| 活動内容 | 日本一国際的な大学「立命館アジア太平洋大学」に属している学生団体「APU United Ambassador」は"connect the World"をテーマに日本一の国際環境であるAPUの環境を最大限活用したワークショップ等を行い文化や国の違いを近い距離で感じてもらうプログラムを企画、運営する団体。 ・国際環境を使用したイベント企画 ・企業協賛プロジェクト ・オウンメディア の3軸を通してモットーである"connect the world世界中をつなげる”をテーマに活動している団体です。 APUの国際生と国内生の交流の機会を作る -AUA EVENT APUの国際生と企業の架け橋になることをモットーに -AUA Company Project (ACP) メディアを通してAPUの環境を、AUA広げていく -AUA Share the World AUAのメンバーのモチベーションを高いところで保ち、最大限のパフォーマンスを発揮できるような環境作りからメンバーのケアを行う |
|---|
| 団体人数 | 54人 | 公式サイトURL | http://apu-united-ambassadors.com/ |
|---|---|---|---|
| 設立日 | 2015年 | ||
| 活動の様子 |
|
|---|
| スポンサーへ 一言 |
人はまれに、映画を見て人生を学ぶ。映画を見て、作り手の情報や想いを受け取るの。それは教訓であったり、観察的であったり、政治的であったり、商業的であったり、芸術的であったり、受け取ることは様々である。 今回ご協賛をお願いしている理由は、APUの国際環境をより活発化させるために「映画祭」を行いたいためにお願いしております。なぜ「映画祭」なのかというと、映画は、最もユニークな形で情報を発信できる一つのマスメディアだからです。マスメディアは、 1,映画一つでAPU環境下のマクロな人々に影響を与えらえれること 2,オーディエンスに対するインタレストがある程度保証されている の2点より効果的であると考えているからです。 「映画」というコンテンツを通して国際生と国内生が交流して欲しいと考えています。 僕たちのご協賛よろしくお願いいたします。 |
|---|
以下のボタンから、この学生に協賛することができます。
この学生団体に協賛する


地域の英会話教室と協働で「ハロウィンイベント」を行いました。イベント中は英語しか言語を使っていけないことがルールでAPUの国際生とAUAメンバーがゲームやアクティビティーを英語を通して楽しむイベントを企画・運営しました。
宗教上の理由から体育の科目が存在しないAPU内で、日本文化である「運動会」を開催しました。30以上の国や地域から集まった学生が、綱引きやムカデ競争、また玉入れなどの日本の伝統的なスポーツを通して、体を動かしながら国際交流を行いました。
事前アンケートでの希望学習言語や性格をもとにマッチングした4人のグループを作り城島高原パークにてアトラクションを楽しみつつミッションに取り組んでもらう事により親睦を深めてもらうとともに言語の壁に対する抵抗感を減らすことを目的としました。